星城大学リハビリテーション学院

  • 学院の魅力
  • -充実のサポート精度
  • -教育力×臨床力=教員力
  • キャンパスライフ
  • -理学療法学科とは
  • イベント案内
    (オープンキャンパス、学校説明等)
  • 就職・進路
  • Q&A
  • 学院紹介
  • ブログ(記事)
  • 理学療法士とは&先輩の声
  • 在校生の声
  • 入学案内
  • アクセス
  • 情報公開
  • 保護者の方へ
  • 求人担当者様へ
  • ご利用に際して
  • プライバシーポリシー
  • リンク集
  • 資料請求
  • お問い合わせ
> 入学案内
  • 各試験について
  • 支援制度、免除制度について
  • 試験日程について
  • 費用について(入学検定料、学費)

各試験について

高校生対象入試

特典

特典 1一科目免除制度

体験レポート及び必要書類の提出により筆記試験が一科目免除される制度です。

❶ 体感授業型  ❷ 病院見学型
本学院の2月〜11月のオープンキャンパスにおいて理学療法士が働く現場を見学する、または理学療法士の学びを体験し「体験レポート」を作成することによって、筆記試験や高校での学業成績だけでは見ることのできない受験者の適性、学習意欲、目的意識を総合的に評価します。
❸ 大学併願型
大学・短大の入試を受験した方で、理学療法士として社会に貢献したいという強い意志を持って本学院を受験する方が対象です。
  • 詳しくはお問い合わせください。

特典 2星城大学との併願制度

本学院に合格して入学金・学納金を納入後に星城大学リハビリテーション学部(以後星城大学)にも合格し、星城大学に入学するために本学院を辞退する場合、納付済みの入学金・学納金全額を星城大学へ振り替えます。 詳しくはお問い合わせください。

特典 3奨学金プラス試験

本学院の入学試験に加え、奨学生を選考する試験を行う本学院独自の奨学金制度です。
奨学生に選考された方は学費免除を受けることができ、経済的負担を大きく軽減することができます。
奨学金プラス試験の受験には「受験資格認定証」が必要です。 奨学金プラス試験に関する詳細はこちら

特典 4医療系国家資格所有者奨学金

医療系(福祉系)国家資格の有資格者(取得見込み者)が入学する場合、入学手続き時に入学金を全額免除します。(返還不要) 詳しくはお問い合わせください。

入試方法

1AO入試・総合型選抜入試(専願)

試験科目
  • ①感想文 ②面談
※事前にエントリーシートの提出が必要です。
受験資格
次の条件をすべて満たす者。
  • ①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
  • ②合格した場合、入学を確約できる者。

入試日程はこちら

2公募推薦入試(専願・併願可)

試験科目
  • 【専願の場合】
  • ①面接 ②調査書

  • 【併願の場合】
  • ①面接 ②調査書 ③筆記試験より1科目選択(注1)
受験資格
次の条件をすべて満たす者。
  • ①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
  • ②評定平均値3.0以上の者。
  • ③在籍する高等学校長の推薦を得られる者。

入試日程はこちら

  • (注1) 国語[現代文]・英語[リスニングを除く]・数学[Ⅰ・A]
    ただし、一科目免除制度を利用した場合、筆記試験が一科目免除されます。
  • 一科目免除制度に関する詳細はこちら

3指定校推薦入試(専願)

試験科目
  • ①面接
  • ②調査書
受験資格
次の条件をすべて満たす者。
  • ①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
  • ②各高等学校に提示した評定平均値以上の者。
  • ③在籍する高等学校長の推薦を得られる者。
  • ④合格した場合、入学を確約できる者。

入試日程はこちら

4自己推薦入試(専願)

試験科目
  • ①面接
受験資格
次の条件のいずれかを満たす者。
  • ①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
  • ②合格した場合、入学を確約できる者。
  • ③2025年2月以降のイベントに参加した者

5一般入試(併願可)

試験科目
  • ①面接
  • ②筆記試験より2科目選択(注1)
受験資格
次の条件を満たす者。
  • ①高等学校を2025年度卒業見込みの者。

入試日程はこちら

  • (注1) 国語[現代文]・英語[リスニングを除く]・数学[Ⅰ・A]
    ただし、一科目免除制度を利用した場合、筆記試験が一科目免除されます。

高校既卒者対象入試

特典

特典 1奨学金プラス試験

本学院の入学試験に加え、奨学生を選考する試験を行う本学院独自の奨学金制度です。
奨学生に選考された方は学費免除を受けることができ、経済的負担を大きく軽減することができます。
奨学金プラス試験の受験には「受験資格認定証」が必要です。
「受験資格認定証」はオープンキャンパス等の各種イベントに参加いただいた方へ配布・郵送しています。
奨学金プラス試験に関する詳細はこちら

特典 2医療系国家資格所有者奨学金

医療系(福祉系)国家資格の有資格者(取得見込み者)が入学する場合、入学手続き時に入学金を全額免除します。(返還不要)
詳しくはお問い合わせください。

入試方法

1AO・社会人入試(専願)

試験科目
  • ①面談
  • ②小論文
※事前にエントリーシートの提出が必要です。
受験資格
次の条件のいずれかを満たし、合格した場合、入学することを確約できる者。
  • ①高等学校を卒業した者。
  • ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
  • ③文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験(従前の大学入学資格検定を含む)に合格した者。

2一般入試(併願可)

試験科目
  • ①面接
  • ②筆記試験より2科目選択(注1)
受験資格
次の条件を満たす者。
  • ①高等学校をすでに卒業した者。

入試日程はこちら

  • (注1) 国語[現代文]・英語[リスニングを除く]・数学[Ⅰ・A]
    ただし、一科目免除制度を利用した場合、筆記試験が免除されます。

AO入試

AO入試とは

本学院のアドミッション・ポリシーおよび教育理念「HITs」を十分に理解し、本学院を強く志望している方を対象とした、学習意欲や熱意を評価する入試制度です。

AO入試の流れ

<高校生>選考方法:面談

オープンキャンパス当日に面談を行いますので、理学療法分野への理解を深めながら、同時に入試も受けられます。

  • <エントリーシート提出>
    エントリーシートは募集要項に
    同封されています。
  • <感想文+面談>
    感想文のテーマと用紙は当日配布です。
    面談までを終え、出願許可証が届き次第、同封の出願要項に記載の期間で出願することができます。
  • <出願許可証受取>
    出願許可証受取該当者には、面談より土日祝日を除く3日以降に本学院より郵送。
  • <出願>
    AO入試のみ、出願には
    出願許可証が必要です。
  • <合否通知受取>

<高校既卒者>選考方法:面談+小論文

  • <エントリーシート提出>
    エントリーシートは募集要項に
    同封されています。
  • <面談>
    志望動機シート提出・
    小論文課題受取
  • <出願>
    面談終了後にお渡しする
    小論文を記入し同封してください。
  • <合否通知受取>
    ※出願から土日祝を除く3日以内に発送

支援制度、免除制度について

一科目免除制度

一科目免除制度とは

【病院見学型】【体感授業型】【大学併願型】の一科目免除制度を活用することで、各入試において筆記試験を一科目免除することができます。理学療法に強い関心を持って本学院を受験する方を支援する制度です。ただし、この制度を利用できるのは、2025年度入試において1回のみであること、また、下記(1)~(3)を併用することはできません。なお、(1)病院見学型と(2)体感授業型は、「体験レポート」を出願期間中に提出する必要があります。

1(1)病院見学型(2)体感授業型

本学院の2月〜11月のオープンキャンパスにおいて理学療法士が働く現場を見学する、または理学療法士の学びを体験し「体験レポート」を作成することによって、筆記試験や高校での学業成績だけでは見ることのできない受験者の適性、学習意欲、目的意識を総合的に評価します。

病院見学型・体感授業型の流れ

  • 2月〜11月のオープンキャンパス(病院見学または体感授業)に参加
    オープンキャンパスはこちら
  • 出願
    <体験レポート提出>
  • 受験
    10/11(土)・10/25(土)・11/8(土)・11/29(土)・12/13(土)
    <筆記試験が一科目免除されます>
  • 公募推薦入試(併願)の場合
    筆記試験1科目+面接→ 面接のみ
  • 一般入試の場合
    筆記試験2科目+面接→筆記試験1科目+面接

2(3)大学併願型

大学・短大の入試を受験した方で、理学療法士として社会に貢献したいという強い意志を持って本学院を受験する方が対象です。

大学併願型の流れ

  • 出願
    <大学・短大受験票(コピー)提出>
  • 受験
    11/8(土)・11/29(土)・12/13(土)・1/24(土)・2/20(金)・2/27(金)・3/10(火)・3/17(火)
    <筆記試験が一科目免除されます>
  • 一般入試の場合
    筆記試験2科目+面接→筆記試験1科目+面接

奨学金プラス試験

奨学金プラス試験とは

本学院の入学試験に加え、奨学生を選考する試験を行う本学院独自の奨学金制度です。
奨学生に選考された方は3年間最大90万円の支援(減免)を受けることができます。(返還不要)

対象

高校生・高校既卒者

試験方法

試験科目
  • ①英語
  • ②小論文
試験日
  • 10月11日(土)、11月8日(土)、11月29日(土)、1月24日(土)、2月20日(金)

奨学金プラス試験の特長

  • 1. 奨学金プラス試験は受験料不要です。
  • 2. 奨学金プラス試験の受験には「受験資格認定証」が必要です。
  • 3. 英語のみ最大5回までチャレンジ可能。
  • 4. 小論文は当該年度の選考につき、1回のみとします。

「受験資格認定証」はオープンキャンパス等の各種イベントに参加いただいた方へ配布・郵送しています。

オープンキャンパス <要事前申込> <参加費無料>

希望者には、過去問題や奨学金プラス試験対策教材を配布しています。

申し込みはこちら

試験日程について

高校生対象入試 2025年度 入学試験日程

入試区分 出願期間 試験日 合否発送日
推薦 指定校
(専願)
10月1日(水)~10月8日(水) 10月11日(土) 10月16日(木)
10月6日(月)~10月22日(水) 10月25日(土) 10月30日(木)
10月20日(月)~11月5日(水) 11月8日(土) 11月13日(木)
公募推薦A
(専願・併願可)
10月1日(水)~10月8日(水) 10月11日(土) 10月16日(木)
公募推薦B
(専願・併願可)
10月6日(月)~10月22日(水) 10月25日(土) 10月30日(木)
公募推薦C
(専願・併願可)
10月20日(月)~11月5日(水) 11月8日(土) 11月13日(木)
公募推薦D
(専願・併願可)
11月10日(月)~11月26日(水) 11月29日(土) 12月4日(木)
一般 前期A
(併願可)
10月20日(月)~11月5日(水) 11月8日(土) 11月13日(木)
前期B
(併願可)
11月10日(月)~11月26日(水) 11月29日(土) 12月4日(木)
前期C
(併願可)
11月25日(火)~12月10日(水) 12月13日(土) 12月18日(木)
後期A
(併願可)
1月6日(火)~1月21日(水) 1月24日(土) 1月29日(木)
後期B
(併願可)
2月2日(月)~2月18日(水) 2月20日(金) 2月26日(木)
後期C
(併願可)
2月9日(月)~2月25日(水) 2月27日(金) 3月4日(水)
後期D
(併願可)
2月24日(火)~3月5日(木) 3月10日(火) 3月12日(木)
後期E
(併願可)
2月24日(火)~3月13日(金) 3月17日(火) 3月19日(木)
AO 総合型選抜(専願) 詳細はこちら
入試区分 試験科目 試験日 出願期間・合否発送
自己推薦入試(専願) 面接 自己推薦書に記載の日程 上記表の同日入試と同様

高校既卒者対象入試 2025年度 入学試験日程

入試区分 出願期間 試験日 合否発送日
一般 前期A
(併願可)
10月20日(月)~11月5日(水) 11月8日(土) 11月13日(木)
前期B
(併願可)
11月10日(月)~11月26日(水) 11月29日(土) 12月4日(木)
前期C
(併願可)
11月25日(火)~12月10日(水) 12月13日(土) 12月18日(木)
後期A
(併願可)
1月6日(火)~1月21日(水) 1月24日(土) 1月29日(木)
後期B
(併願可)
2月2日(月)~2月18日(水) 2月20日(金) 2月26日(木)
後期C
(併願可)
2月9日(月)~2月25日(水) 2月27日(金) 3月4日(水)
後期D
(併願可)
2月24日(火)~3月5日(木) 3月10日(火) 3月12日(木)
後期E
(併願可)
2月24日(火)~3月13日(金) 3月17日(火) 3月19日(木)
AO 総合型選抜(専願) 詳細はこちら

※出願についての詳細は本学院にお問い合わせいただくか、募集要項をご覧ください。

費用について(入学検定料、学費)

入学検定料・学費

入学検定料

全方式
出願時に20,000円

入学金

理学療法学科 200,000円

授業料等

  理学療法学科
前期納入金
(入学手続時)
後期納入金
(9月末時)
合計
授業料 300,000円 300,000円 600,000円
維持費 150,000円 150,000円 300,000円
設備費 150,000円 150,000円 300,000円
教育充実費 50,000円 50,000円 100,000円
合計 650,000円 650,000円 1,300,000円

その他の経費

  • 【全学生共通】
  • ①白衣・ケーシー・聴診器・関節角度計等の実習用品代として約3.5万円。3年間の保険代として入学時に約3.5万円。
  • ②教科書代として1年次に141,020円。2年次の教科書代137,700円。(2024年度実績)
  • ③学生会費・後援会費等の費用として1・2年次に各約4万円、3年次に約11万円。(卒業関連費用含む)
  • ④本学院の学習環境に適したノートパソコン(Word、Excel、PowerPoint、無線LAN機能有り)をお持ちでない場合は、講義で必要になりますので、本学院推奨品または家電量販店で上記の機能を満たした機種を購入してください。
  • ※その他、再試受験料や通学時および実習時の交通費は自己負担となります。
  • ※実習に行くにあたり、入学前に抗体検査の提出が必要となります。抗体検査料・予防接種料は自己負担となります。
  • 理学療法学科とは
  • 学院の魅力
  • サポート制度
  • イベント案内
    (オープンキャンパス、学校説明等)
  • 学院の魅力
  • イベント案内
  • キャンパスライフ
  • 就職・進路
  • Q&A
  • 学院紹介
  • 理学療法士とは&先輩の声
  • 在校生の声
  • 入学案内
  • アクセス
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • 求人担当者様へ
  • 高等教育の修学支援制度(省令で定める申請書)
  • 情報公開
  • プライバシーポリシー
  • ご利用に際して
  • リンク集
  • サイトマップ
  • 寄付のお願い
こんな方にオススメ

学校法人 名古屋石田学園

専門学校星城大学リハビリテーション学院

(厚生労働大臣指定 理学療法士養成学校)

〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目14番26号
TEL:052-231-5335 FAX:052-231-5445
E-mail:gakuin@n-ishida.ac.jp

Tweets by Seijoh_Reha

学校法人名古屋石田学園

  • 星城大学大学院
  • 星城大学
  • 星城高等学校
  • 星城中学校
  • 星の城幼稚園
  • 名英図書出版協会

Copyright©Seijoh Rehabilitatiion Academy.All Rights Reserved.